大分県の日本一

別府湾エリア宇佐・国東半島エリアやまなみエリア竹田・奥豊後エリア日豊海岸エリア大分県全般

別府湾エリア (大分市・別府市・日出(ひじ)町)

とり天の画像鶏肉消費量
別府湾エリア 大分市
年間購入量 世帯あたり 18517グラム(各都道府県庁所在地別)
資料:2009年 総務省
県内にはからあげ専門店がたくさんあり、とり天(大分県の郷土料理)や鶏めしなど鶏肉を使った料理も多くつくられます。
ページの先頭に戻る

宇佐・国東半島エリア(宇佐市・豊後高田市・杵築(きつき)市・国東(くにさき)市・姫島)

七島藺とその製品の画像七島藺(しっとうい)生産量
宇佐・国東半島エリア 国東市
年間生産量 17トン
資料:2007年 園芸振興室
耐久性や吸湿性などに優れた植物で畳表に使われます。1660年頃に豊後(現在の大分県)にもたらされたと伝えられています。
ページの先頭に戻る

やまなみエリア(由布市・九重(ここのえ)町・玖珠(くす)町)

九重夢大吊橋の画像九重(ここのえ)夢大吊橋
やまなみエリア 九重町
長さ 390メートル 高さ 173メートル
歩道吊橋としては長さ、高さとも日本一です。重さは大人約1800人分、風速は約65メートルまで耐えられます。
地熱発電所の画像地熱発電電力量
やまなみエリア 九重町
毎時 1127千メガワット
資料:2006年 工業振興課
九重(ここのえ)町の八丁原発電所は日本最大の地熱発電所です。日本の地熱発電は1919年に別府市で始まりました。
ページの先頭に戻る

竹田・奥豊後エリア(竹田市・豊後大野市)

サフランの花と花芯部分の画像サフラン生産量(花芯部分)
竹田・奥豊後エリア 竹田市
年間生産量 50キログラム
資料:2007年 園芸振興室
めしべを乾燥させ、パエリアやリゾットなどの料理に香辛料として使われます。国内生産の8割以上を竹田市で生産しています。
ページの先頭に戻る

日豊海岸エリア(佐伯(さいき)市・臼杵(うすき)市・津久見市)

石灰岩の白い山肌の画像石灰石生産量
日豊海岸エリア 津久見市
年間生産量 30370千トン
資料:2007年度 工業振興室
セメントや鉄鋼、肥料の原料や土壌の消毒などに使われます。津久見市内には数多くのセメント関連業者があります。
ヒラメの画像ヒラメ養殖収穫量
日豊海岸エリア 佐伯市
年間収穫量 1442トン
資料:2006年 水産振興課
蒲江(かまえ)、米水津(よのうづ)などが養殖産地です。稚魚から1キログラムサイズまで育つのに10カ月以上かかります。
醸造用木樽の画像醸造用木樽
日豊海岸エリア 臼杵市
直径、高さ各9メートル 容量540キロリットル
大分醤油協業組合の醤油工場につくられた木樽です。ギネスブックで「世界一大きな醸造用木樽」と認定されました。
ページの先頭に戻る

大分県全般

かぼすの画像かぼす生産量
大分県全般
年間生産量 5019.0トン
資料:2007年 園芸調査室
1965年頃に県が生産を奨励したため、特産品として定着しました。主に果汁をしぼって使い、焼き魚や鍋物によく合います。
乾しシイタケの画像乾しシイタケ生産量
大分県全般
年間生産量 1374.6トン
資料:2009年 園芸振興室
県内にはシイタケの菌が生長するのに適した場所が各地にあります。煮物、鍋物など幅広く使え、独特のうまみで喜ばれています。
デジタルカメラの画像デジタルカメラ出荷量
大分県全般
年間出荷量 13088千台
資料:2006年 経済産業省
世界最大規模の工場があります。そのため、全国の30パーセント近くを大分県から出荷しています。
マダケの画像マダケ竹材生産量
大分県全般
年間生産量 101千束
資料:2007年 園芸振興室
竹細工などの原料となります。県内には国内唯一の竹に関する公的機関である別府産業工芸試験場があります。
別府湯けむりの日没の画像温泉源泉総数
大分県全般
4788か所
資料:2008年度 環境省
全国の源泉の約1割が別府市にあります。自宅に温泉を引き込んだり町内会経営の共同温泉があったりと温泉が気軽に楽しめます。
下ん湯の画像温泉湧出量
大分県全般
毎分 296キロリットル
資料:2008年度 環境省
全国の1割以上の温泉が大分県で湧き出ています。人気温泉地から情緒あふれる秘湯までさまざまな温泉が楽しめます。
タチウオの画像タチウオ漁獲量
大分県全般
年間漁獲量 3133トン
資料:2006年 水産振興課
太刀(たち)のように銀色をした長い魚でまた立ち泳ぎで泳ぐことからこの名で呼ばれるといわれます。塩焼きや刺身で食べます。
千燈寺五輪塔群の画像市町村指定有形文化財
大分県全般
733件
資料:2007年5月1日現在 文化庁
県内には多くの磨崖仏(まがいぶつ)や石橋や石像が残されており「石の文化財」が日本一多い県です。
道路トンネルの画像道路トンネル数
大分県全般
520本
資料:2009年 道路課
山が多く、尾根に区切られ、リアス式海岸もある大分県。自然が豊かで地形が複雑な分、トンネルの数が多くなります。
ページの先頭に戻る